• 山陽小野田市
  • 習い事
  • 教育
  • 健康
  • 大人
  • 初心者
  • 下関市
  • 運動
  • 趣味
  • 合気道

「骨に豊と書いて體」——大人こそ、骨の豊かさを取り戻す時間を

「體(からだ)」という漢字は、「骨」に「豊」と書きます。

この文字の成り立ちには、深い意味が隠されています。

骨が豊かである——つまり、しなやかで、芯が通り、無理のない動きができる状態。

それこそが、人間が本来もっている“美しく動ける身体”なのです。

 

現代社会では、便利さとスピードを求めるあまり、私たちは“骨を使う感覚”を忘れがちです。

椅子に座りっぱなし、スマートフォンをのぞきこむ姿勢、浅い呼吸。

その積み重ねが、いつの間にか骨格の歪みを生み、疲れや不調、姿勢の乱れにつながっていきます。

 

 

---

 

■「骨を感じる」ことが、動作を変える第一歩

 

合気道下関道場では、「力を抜く」「重心を落とす」「軸を通す」といった抽象的な言葉だけでは終わりません。

理学療法士である代表・日坂奨吾が、**解剖学や運動学の視点から骨の動きを“見える化・言語化”**して指導します。

 

たとえば「膝を抜く」動作ひとつでも、

・股関節の位置関係

・脛骨や大腿骨の回旋

・足底のアーチの働き

を丁寧に説明しながら、実際の体感として落とし込んでいきます。

 

抽象論ではなく、“物理的に正しい身体の使い方”を学べる。

それが、当道場の最大の特徴です。

 

 

---

 

■年齢を重ねても、身体は変わる

 

「もう歳だから」「運動神経が悪いから」と諦めてしまうのはもったいないこと。

骨と関節の動きを正しく理解し、身体の使い方を見直すだけで、

力の通り方、姿勢、バランス感覚、すべてが驚くほど変わります。

 

実際、40代・50代から稽古を始めた方でも、

「疲れにくくなった」「歩く姿勢が変わった」「肩こりが減った」

といった変化を感じておられます。

 

身体は、使い方次第で“再教育”できるのです。

 

 

---

 

■大人こそ、学ぶ時間が必要

 

学生時代のように、成長を目的に学ぶ機会は大人になると減ります。

しかし、心身を見つめ直す「学び」は、むしろ大人にこそ必要です。

合気道の稽古を通して、自分の骨格・呼吸・姿勢を知ることは、

自分自身と丁寧に向き合う貴重な時間となります。

 

ただの運動ではなく、「身体という資本」を育てる時間。

それが、合気道という武道の持つ本質的な魅力です。

 

 

---

 

■山口県・下関市・山陽小野田市で

 

「骨の豊かさ=體」を育む場を

 

合気道下関道場では、力任せの稽古ではなく、

“骨から整える”身体づくりを大切にしています。

 

下関市・山陽小野田市から通える立地にあり、

初心者でも安心して学べる、温かく落ち着いた雰囲気の道場です。

 

体力に自信がない方も、久しぶりに身体を動かしたい方も、

どうぞ一度、体験にいらしてください。

骨の豊かさを取り戻し、心身が軽くなる感覚を、きっと実感していただけるはずです。

 

 

---

 

👉 詳しくは公式サイトへ

🔗 合気道下関道場公式サイト

 

 

---