• 初心者
  • 下関市
  • 山陽小野田市
  • 習い事
  • 運動
  • 合気道

手の内の実践例 ~合気道とスポーツに活かせる身体操作~

1. 「手の内」とは何か?

 

合気道でよく言われる「手の内」とは、手のひら・指・前腕まで含めた力の伝え方・抜き方のことを指します。

単に「握る」「押す」ではなく、余分な力を抜きつつ、相手や道具にエネルギーを伝える技術です。

 

理学療法士の視点で言うと、これは手指屈筋群と伸筋群の協調運動であり、把握力(グリップ)とリリースの切り替えをスムーズに行うこととも言えます。

 

 

---

 

2. 実践例① 合気道の技での手の内

 

相手の手首を取るとき、強く握るのではなく「親指と小指の対角線を意識」して軽く包み込む。

 

すると、相手に反発を与えずに自分の中心へと力を導くことができる。

 

「握っているのに、力んでいない」状態が生まれる。

 

 

 

---

 

3. 実践例② ゴルフ・野球への応用

 

ゴルフクラブを「ギュッ」と握ると前腕が固まり、スイングが硬くなる。

 

手の内を意識し、「小指側で支え、他の指は軽く添える」ことで、クラブヘッドが自然に走る。

 

結果:飛距離アップ+手首や肘のケガ防止。

 

 

野球バットやテニスラケットでも同様で、「力を抜いて伝える」握り方はパフォーマンスを高めます。

 

 

---

 

4. 実践例③ 日常生活での応用

 

ドアノブを回す

 

ペットボトルを開ける

 

荷物を持つ

 

 

これらの動作でも「手の内」を意識すると、手首や肘の負担が減り、腱鞘炎やテニス肘の予防になります。

 

 

---

 

5. まとめ

 

「手の内」は合気道だけでなく、すべてのスポーツ・日常動作の効率を高める技術です。

単なる力比べではなく、無駄を省いた身体操作を身につけることで、年齢を重ねても長く快適に動ける身体を作ることができます。

 

 

---

合気道下関道場 ご案内

この記事を読んで合気道に興味を持たれた方は、ぜひ一度見学・体験にお越しください。

 

■指導者・道場長

   日坂奨吾(国家資格 理学療法士)

   身体の専門家が、あなたの身体の状態に合わせて丁寧に指導します。

   >> 詳しいプロフィールはこちら

 

■稽古時間

 

一般の部(大人): 毎週 水・金18:30〜20:30ー

 

※祝日やイベント等で変更になる場合があります。

   >> 最新の稽古スケジュールはこちら

 

■料金

 

入会金: 2000円

 

月会費: 5000円

   >> 料金プランの詳細・お得な家族割引はこちら

 

■アクセス

 

住所: 下関市清末陣屋5ー10

 

駐車場: 無料駐車場有り

   >> Googleマップでの詳しい場所と道順はこちら

 

■無問い合わせフォーム

   >>体験申し込みはこちらから

 

 

 

■よくある質問Q&A

   >>よくある質問はこちら