• 初心者
  • 下関市
  • 山陽小野田市
  • 習い事
  • 呼吸力
  • 大人
  • 肩こり
  • 運動
  • 趣味
  • 合気道
  • 腰痛

下関・山陽小野田で学ぶ「力を出さない強さ」 理学療法士が教える、“肋”と“脇”で変わる身体の使い方

下関や山陽小野田で、「健康になれる習い事」「運動不足を解消できる趣味」を探している大人の方へ。

合気道下関道場では、理学療法士が身体構造に基づいた稽古指導を行っています。

年齢や体力に関係なく、自分のペースで身体を整え、強く・美しく動けるようになる。

そんな大人のための合気道を、今日は“身体の内側の力”という観点からご紹介します。

 

 

---

 

■ 「肋(にくづきに力)」に宿る呼吸の力

 

「肋骨」の“肋”という字は、「肉月」に「力」と書きます。

つまり、筋肉の中に潜む力。

この漢字が示す通り、肋骨は「力の出発点」と言っても過言ではありません。

 

呼吸によって肋骨は開いたり閉じたりを繰り返しています。

しかし現代人の多くは、デスクワークやスマホ姿勢によって

肋骨の動きが制限され、呼吸が浅くなっています。

 

呼吸が浅いと、首や肩が緊張し、

身体全体に“余計な力み”が生まれます。

逆に、肋骨がしなやかに動くと、

息が深くなり、姿勢も自然に整い、

動作の中にしなやかな“力強さ”が生まれます。

 

合気道の「呼吸力」とは、まさにこの肋骨の働きを活かしたもの。

理学療法士の視点から見ても、

肋骨の可動性が高まるほど、全身の連動性も改善し、

腰痛・肩こり・疲労感の軽減にもつながります。

 

 

---

 

■ 「脇(力が3つ)」がつなぐ全身の連動

 

「脇」という漢字には“力”が3つ含まれています。

古代の人が、脇に“力の通り道”を見ていたのかもしれません。

 

合気道の動きでは、脇を締めるという言葉がよく使われます。

これは力むためではなく、

体幹と手足をつなげるための“準備”です。

 

脇を意識して動けるようになると、

肩の力が抜け、腕が軽くなり、技が自然に決まるようになります。

解剖学的に言えば、これは肩甲帯と体幹の協調運動。

理学療法士として指導する際も、

この「脇の感覚」を正しく使えるかどうかが、

姿勢や動作の質を左右する大きなポイントです。

 

 

---

 

■ 合気道で学べる「力を通す」身体操作

 

力を出すとは、筋肉を固めることではありません。

本当に力が出る身体とは、

“力を通す”ことができる身体のこと。

 

そのためには――

 

肋骨がしなやかに動き、呼吸が深くなること

 

脇が締まり、肩から体幹へと力がつながること

 

丹田が安定し、身体の中心で動けること

 

 

この3つが不可欠です。

 

合気道の稽古では、これらを自然に体得できます。

技を繰り返すうちに、呼吸と動きが一致し、

日常の姿勢や歩き方まで変わっていく。

それが「合気道で整う身体」です。

 

 

---

 

■ 理学療法士が教える安全で科学的な稽古

 

合気道下関道場では、代表が国家資格・理学療法士。

解剖学・運動学に基づいた指導で、

初心者でも安全に学べる稽古環境を整えています。

 

特に中高年の方や、身体に不安がある方にも好評です。

「身体を痛めない動かし方」「正しい立ち方」「力を抜く呼吸法」など、

理学療法の知見をもとに丁寧にサポートします。

 

> 正しい姿勢=力が通る身体。

力が通る身体=美しく、疲れにくい身体。

 

 

 

下関・山陽小野田地域で、

健康的で長く続けられる習い事を探している方には、

合気道はまさに理想的な選択です。

 

 

---

 

■ 無理なく続けられる“大人のための習い事”

 

合気道は争わない武道。

筋力やスピードを競うものではありません。

自分のペースで学びながら、

身体の使い方、姿勢、呼吸が整っていく。

そんな時間を通して、心まで穏やかに変わっていくのが魅力です。

 

仕事終わりのストレス解消に。

運動不足の改善に。

そして、心と身体をリセットする時間として。

「合気道」という選択は、あなたの生活に“余白”を生み出します。

 

 

---

 

■ 道場へのアクセス・ご案内

 

📍 合気道下関道場

カーナビでお越しの際は「下関市立東部中学校」で検索してください。

(道場名では表示されない場合があります)

 

🏷 詳細・体験申込はこちら:

👉 https://www.aikidou-shimonoseki-doujou.com/

 

 

---

 

■ 最後に

 

“力を抜く”ことができたとき、人は本当の意味で強くなれます。

肋骨と脇、そして丹田――

この3つを意識するだけで、あなたの身体は確実に変わります。

 

「固めて出す力」から、「通して出す力」へ。

それが合気道の本質であり、理学療法士が伝えたい身体づくりの核心です。

 

この秋、下関・山陽小野田で、

一緒に“力を抜いて強くなる稽古”を始めてみませんか?

 

 

---